医師会会員の皆様へ

医師資格証

日医認証局「医師資格証」発行申請のご案内
【重要】物理カードの医師資格証(HPKI カード)が不足しているため、令和5年6月以降、カードが確保できるまでの当面の間、HPKI セカンド電子証明書のみの先行発行により対応がなされます。
「医師資格証」は、厚生労働省の定めるHPKI(保健医療福祉分野公開鍵基盤)認証局 証明書ポリシに従い日本医師会認証局が発行する、医師資格を証明する電子的な証明書を格納したICカードです。
顔写真が貼付されていることから、大規模災害時や航空機内でのドクターコール(JAL DOCTOR登録制度)等において本人が医師であることの証明に利用できます。
また、しまね医療情報ネットワーク「まめネット」において電子紹介状をやり取りする際、医師資格証を用いることにより電子紹介状への電子署名が可能となります。

医師資格証 利用費用(税別)
- 日医会員(無料でご利用いただけます)
- 発行事務手数料:初回発行時・5年毎の更新時の発行手数料は無料です。
※ただし、紛失・破損による再発行の場合のみ5,500円が必要です。 - 日医非会員
- 発行事務手数料:初回発行時・5年毎の更新時・紛失・破損による再発行時に5,500円が必要です。
発行申請・資格証受取の手順
- 医師資格証の申請と受取までの流れは、下記をご参照ください。
- 申請書は下記『発行申請手続き書類』からダウンロード・印刷していただき、記入例を参考に必要事項をご記入ください。
- 日医会員の先生は、申請書に日医会員IDの記入が必要です。
(日医雑誌送付時の宛名シール下部に印刷されている10桁の数字) - 申請書にはパスポートサイズの写真(正面、無背景、6ヶ月以内の撮影)の貼付が必要です。
- 医師資格証の受取場所は、地域の医師会か下記の中から選択してください。
- 申請書の下部の氏名欄(赤枠)に必ず自署をお願いします。
- 日医会員の先生は、申請書に日医会員IDの記入が必要です。
- 発行申請書に必要書類を添えて、日医電子認証センターへ郵送(普通郵便で可)ください。
- 医師資格証の準備完了後、申請者に日医電子認証センターから「発行完了通知書」が届きます。
- 「発行完了通知書」が届きましたら、申請者ご本人が必要書類をご持参の上、申請時にご指定いただいた受取場所で医師資格証をお受け取りください。
- 出雲医師会を受取場所に指定された場合
受付時間:月~金 9:00~17:00(土日祝・お盆・年末年始を除く)
- 出雲医師会を受取場所に指定された場合
発行申請手続き書類
HPKIセカンド電子証明書申込(既に医師資格証をお持ちの先生のみ対象)2023.3.2掲載
- 既に医師資格証をお持ちの先生で、HPKIセカンド電子証明書の発行を希望される場合、下記サイトよりお申し込みください。