- マイナンバーカードの機能を搭載したスマートフォンでオンライン資格確認を行う(以下「スマホ保険証」)が9月19日(金)より制度開始となりました。
- ※医療機関におけるスマホ保険証への対応は義務ではありません
医療機関等におけるスマートフォンでのマイナ保険証の利用開始について(2025.9.22掲載)
- スマホ保険証の制度開始に向けた通知は下記からご確認いただけます。
(日本医師会メンバーズルーム掲載サイトのため、ご覧いただくには日本医師会ホームページのユーザー名・パスワードの入力が必要です。)
- ※患者が医療機関等に行く前にスマートフォンが利用可能かを確認できるよう、厚生労働省のホームページににスマホ保険証対応医療機関リストが掲載される予定です。
医療機関からの申請は不要で、スマートフォンの読み取りが確認された医療機関をリストに掲載されるとのこと。
リストへの掲載を希望されない場合は、下記オンライン資格確認等コールセンターへご連絡ください。 - 〈関連サイト〉
- ◯〔医療機関等向け総合ポータルサイト〕 外来診療等におけるスマートフォンのマイナ保険証対応について(外部サイトに移動します)
- 〈スマホ保険証に関する問い合わせ先〉
- オンライン資格確認等コールセンター 0800-080-4583(通話無料)
月曜日~金曜日(祝日を除く)8:00~18:00
土曜日(祝日を除く)8:00~16:00
申請締切:令和8年1月31日まで
スマートフォンに搭載されたマイナ保険証への対応に係る費用補助事業について(2025.8.29掲載)
- 医療機関でスマホ保険証を読み取るには汎用カードリーダーの設置が必要となり、今般、汎用カードリーダーの補助事業の概要が医療機関等向け総合ポータルサイトに掲載されました。
- ※キヤノン製の顔認証付きカードリーダーは単体でスマホ保険証の読み取りが可能なため、同カードリーダーを導入されている医療機関は、新たに汎用カードリーダーを設置いただく必要はありません。
- 補助事業の時期は令和7年8月29日~令和8年1月31日です。
事業の詳細は下記からご確認ください。
(日本医師会メンバーズルーム掲載文書のため、ご覧いただくには日本医師会ホームページのユーザー名・パスワードの入力が必要です)
スマホ保険証に対応していない医療機関用の掲示素材について(2025.7.18掲載)
- 医療機関におけるスマホ保険証の対応は義務ではなく、日本医師会においてスマホ保険証に対応していない医療機関で活用できる患者向け周知用ポスターが作成されました。
- ポスターは日本医師会メンバーズルームからダウンロードいただけます。ご活用ください。
(日本医師会メンバーズルーム掲載文書のため、ご覧いただくには日本医師会ホームページのユーザー名・パスワードの入力が必要です)