オンライン資格確認の導入について - お知らせ

オンライン資格確認の導入について

会員の皆様へ

〔日本医師会〕オンライン資格確認など医療DX全般の相談窓口(2023.8.7掲載)

オンライン資格確認の導入など医療DXを進めていくにあたり、ご心配やご不安に思われていることがあれば、日本医師会専用の下記相談窓口になるべく具体的にお書きいただき、お寄せください。
オンライン資格確認など医療DX全般の相談窓口 問い合わせフォーム(外部サイトに移動します)
(日本医師会メンバーズルーム掲載サイトのため、ご覧いただくにはユーザー名・パスワードの入力が必要です)

〔日本医師会〕オンライン資格確認導入に関する発出文書(2023.7.27更新)

オンライン資格確認導入にあたっての各種会議・説明会《録画映像・説明資料の公開》

令和5年7月20日「日本医師会 令和5年度都道府県医師会社会保険・情報システム担当理事連絡協議会」(2023.7.31掲載)

オンライン資格確認に関する現状ならびに今後の対応の説明や、これらにまつわる問題についての協議が公開されています。

下記サイトから「マイナンバーカードによるオンライン資格確認を行うことができない場合の対応について」「マイナンバーカードによるオンライン資格確認ができない場合の診療報酬等の請求の取扱い」など、録画映像・説明資料がご覧いただけます。

日本医師会 令和5年度都道府県医師会社会保険・情報システム担当理事連絡協議会(外部サイトに移動します)
(日本医師会メンバーズルーム内サイトのため、ご覧いただくにはユーザー名・パスワードの入力が必要です)

医療情報・システム基盤整備体制充実加算の取扱いに関する 疑義解釈資料の送付について

オンライン資格導入関連サイト

「オンライン資格確認」の本格運用が、令和3年10月20日から開始されました。
オンライン資格確認の導入の手順やその他詳細が下記サイトからご覧いただけます。

厚生労働省
オンライン資格確認の導入について(医療機関・薬局、システムベンダ向け)
《関連文書(PDFファイル)》
■オンライン資格確認利用・顔認証付きカードリーダー等の申請サイト
オンライン資格確認・医療情報化支援基金関係 医療機関向けポータルサイト
上記サイトからオンライン資格確認利用・顔認証付きカードリーダーをお申込みください。 
《参考サイト》
 ※カードリーダーの機種は必ずベンダ(システム導入事業者)に相談のうえ、選定ください。
《オンラインによる申請が難しい場合、書面による申請も可能です(「機種未定」の場合は利用できません)》
申請受理後、概ね15日程度でオンライン資格確認等システムを利用する際に必要となる関係書類が送付されます。
《関連文書・サイト》
《送付先》
 〒105-0004
 東京都港区新橋2-1-3
 社会保険診療報酬支払基金
 情報化企画部 資格情報課 宛
日本医師会オンライン資格専用サイト