令和3年3月から、健康保険証の資格確認がオンラインで可能となります。
オンライン資格確認の導入の手順やその他詳細が下記サイトからご覧いただけます。
Newオンライン資格確認導入に向けた追加補助の締切及び顔認証付きカードリーダー申請に関する補足について(2021.3.25更新)
(2021.3.24発出 メンバーズルーム掲載文書のため、ご覧いただくにはユーザー名・パスワードの入力が必要です。)
令和3年3月末日までに顔認証付きカードリーダーを申し込まれた医療機関は、オンライン資格確認導入関連費用が補助上限まで全額補助となります。
○オンライン資格の導入を予定していて、顔認証付きカードリーダーの機種が決まっている場合
医療機関向けポータルサイトまたは書面にて申請してください。
○オンライン資格確認の導入を予定しているが、顔認証付きカードリーダーの機種が未定の場合
令和3年3月末までの期間限定で「機種未定」により申請することができます。
※「機種未定」での申請は、医療機関向けポータルサイト経由の申込みに限ります。
※機種の決定期限は令和3年6月末です。
詳しくは、上記の発出文書をご覧ください。
■厚生労働省
オンライン資格確認の導入について(医療機関・薬局、システムベンダ向け)
【参考】健康保険証の資格確認がオンラインで可能となります(令和2年11月時点更新vol.2)(PDFファイル)
【参考】オンライン資格確認導入に向けた準備作業の手引き(令和2年11月)(PDFファイル)
■オンライン資格確認利用・顔認証付きカードリーダー等の申請サイト
オンライン資格確認・医療情報化支援基金関係 医療機関向けポータルサイト
上記サイトからオンライン資格確認利用・顔認証付きカードリーダーをお申込みください。
【参考】ポータルサイト操作手順書
《オンラインによる申請が難しい場合、書面による申請も可能です(「機種未定」の場合は利用できません)》
申請受理後、概ね15日程度でオンライン資格確認等システムを利用する際に必要となる関係書類が送付されます。
・オンライン資格確認利用に関する申請書(Word)
【参考】記載例:オンライン資格確認利用に関する申請書(PDF)
【参考】点数表コード、都道府県コード
顔認証付きカードリーダーの書面による申請は、下記サイトから用紙がダウンロードできます。
・顔認証付きカードリーダー申込関係様式
【参考】顔認証付きカードリーダーカタログ
※カードリーダーの機種は、必ずベンダ(システム導入事業者)に相談のうえ、選定ください。
送付先 〒105-0004
東京都港区新橋2-1-3
社会保険診療報酬支払基金
オンライン資格確認等システム開発準備室
医療情報化支援課 宛
New■日本医師会
オンライン資格確認等システム導入に関する相談窓口
(メンバーズルーム内サイトのため、ご覧いただくにはユーザー名・パスワードの入力が必要です。)